日本とギャンブルの関係性

日本では、ギャンブルが法律で禁止されています。「刑法185条 賭博の禁止」には、金銭を賭けることは、ギャンブル、賭博にあたり、犯罪となると明確に記されています。それでは、日本では公共の場で、一切のギャンブルができないのでしょうか。いいえ、それは間違っています。街のあちこちで派手な外観と宣伝が騒がしいパチンコの存在を思い出してください。
パチンコについて
パチンコは、日本人にとっては馴染み深いギャンブルです。スロットに似たマシーンゲームですね。球を弾き出し、盤面上の穴に入れるというゲームです。しかし、このパチンコが賭博として刑法185条に違反しないのかと、不思議に思う人も多いのではないでしょうか。日本では、金銭を賭けるギャンブルが違法とされています。そのため、パチンコは、金銭を賭ける代わりに、プレーヤーは、ゲームでの球に賭けています。パチンコ店内では、パチンコ球を直接お金と交換することはできませんが、他の商品やトークンと交換することができます。これらのトークンは、パチンコ店とは別の場所=問屋で現金と交換できます。パチンコ店内では、プレーヤーは、直接お金を儲けることはできないので、刑法に違反していないと言えますが、問屋の存在から、パチンコはお金が絡んでくるので、刑法に違反しそうなグレーな遊びと言えます。

スマホガチャゲームについて
次は、スマートフォンに目を向けましょう。スマートフォンの普及が広まり、日本でもスマートフォンでゲームを楽しむ人々が増加しています。スマホゲームは、無課金でも遊ぶことができますが、よりゲームを楽しむには、ゲーム上のトークンを購入することを勧められます。特に近年、ゲーム内のトークンを購入し、1回数百円程度のガチャを行うことで、ゲーム内で用いる仮想的なアイテムを得られるという仕組みが、多くのスマホゲーム、ソーシャルゲームに見られます。このガチャシステムは、賭博性があるとして世間から批判も多いです。現在、多くの幼児がスマホゲームを楽しんでおり、幼少期からガチャにハマることで、将来ギャンブル中毒に陥りやすいのではないかとの指摘もあります。ガチャシステムは、課金してトークンを得てゲーム内のアイテムを賭けることからも、パチンコ同様に刑法に引っかかりそうなグレーゾーンと言えるでしょう。
ギャンブルの闇市場
パチンコとスマホガチャゲームが例に挙げられたように、日本では、賭博が禁止されているにも関わらず、法を潜り抜けるようなギャンブルが存在しています。これらのギャンブルが健全かどうかは不明ですが、日本にはギャンブル依存症が多いのも事実です。国内のパチンコやスマホガチャゲームの立ち位置については、明確にされていないこともあり、闇がありそうです。