海賊版の登場から見る音楽業界の動向

海賊版サイトによる被害
音楽を作るアーティストたちの生計は主にCDの販売、ライブ・コンサートの運営によって賄われている。このスタイルは昔から変わらないものだろう。しかし、テクノロジーの発達によってアーティスト達は、海賊版の存在に脅威を感じている。1990年代には、パソコンでCDを焼く人が出てきたり、あるいはmp3.comと言った海賊版サイトから音楽を無料でダウンロードする動きが見られはじめてきた。著作権の侵害に関する法的裁きはインターネットの世界までには手が回らず、無法地帯と言ってもいいほど荒れ続けてきた。これは、当時のオンラインカジノについても同じことが言えるのではないだろうか。人々は、音楽業界の痛手を気にとめることもなく、mp3.comやKazaa、DC++、Limewireといったp2pソフトウェアを利用し続けていたが、近年になり海賊版サイトの取り締まりが厳しくなり、徐々に海賊版サイトが消えていった。
ストリーミングの登場
海賊版サイトの消滅したことによって、人々がアーティストの公式のCDやmp3を購入しているかというと話は別である。海賊版サイトが消えた結果、人々は、代理品としてSpotifyをはじめとする音楽ストリーミングサービスの利用に移行していった。Spotifyのような音楽ストリーミングサービスは、シンプルで簡単に様々な曲を聴くことができ、店に行く手間もかからないことから人気が出ている。多様なアーティストの曲を扱っているが、中にはSpotifyから自身の曲を削除するように求めるアーティストもいる。

アーティストの心構えの変化
このように音楽業界は海賊版サイト、ストリーミングといった存在から非常に厳しい苦境を迎えている。この音楽業界の動向を見据え、ライブ・コンサートに力を入れているアーティストが見られる。多くの人々はCDを購入しない傾向になっており、ストリーミングサービスを使用し音楽を楽しむことから、アーティストとしてもコンサートで得る収益が最も直接的であるからだ。一部では、「皆が音楽を無料でダウンロード出来るのであれば、誰も音楽を作ろうとはしない。」という声があるが、それは間違っているという声もある。人々は喜びのために音楽を作るのであって、必ず収益を求めているわけではない。